脳梗塞を予防するために効果的な食事とは?
今回はコレステロールの高い食べ物を例に挙げて、控えた方が良い食べ物をいくつかピックアップしてみました。
コレステロールの高い食べ物は?
脳梗塞を予防するためには食事や生活習慣の改善が第一
まず重要なのは塩分制限
(こちらの記事も参考に →【脳卒中予防】7つの手軽にできる塩分制限で高血圧対策)
そして…
コレステロールの高い食べ物を控えること
(出典:http://www.ldl-cholesterol-o-sageru.com/how-to-lower-the-cholesterol-level)
コレステロールの1日摂取目標量は
成人男性750mg未満
成人女性600mg未満
と言われています。
そして血中コレステロールの高い人の場合は
1日 300mg までが理想。
上記食品の1日の摂取量の目安は以下の通り。
- 卵は1個まで
- レバーは100g未満
- 魚の卵は60g未満
- うなぎの蒲焼は150g未満
- 生クリームは200g未満(ショートケーキ200g相当)
- チーズは100g未満
ワンポイントアドバイス
- 卵は栄養価も高く非常に優れた食品だが適量(1日1〜2個)が大事。
- レバーは鶏レバーが特に高めなので豚や牛の方が良い。
- 魚の卵は明太子が低め。たらこは焼たらこよりも生たらこの方が低い。
- うなぎの蒲焼を食べる際はうなぎの肝のお吸い物は飲まないこと。
- ケーキを食べるならフルーツが多くトッピングされているものが良い。
- チーズはプロセスチーズが比較的低め。チーズ代替品のヘルシーシュレッドという商品も。
まとめです。
今回挙げた食品が大好きな人には酷な内容になってしまいましたかね。笑
でも目安量をほどほどに守りつつ、ワンポイントアドバイスも参考に実践してみてはいかがでしょうか?
とにかく何事も無理は禁物です。
コレステロールを摂取し過ぎてしまった場合は、コレステロールを下げる食品でカバーしましょう!(こちらの記事も見てね →脳梗塞の予防には悪玉コレステロールを下げる食事が重要)
そして適度な有酸素運動も大切。(こちらの記事も見てね →【脳卒中予防】継続できる手軽な有酸素運動で高血圧対策)
以上、参考になれば幸いです。
でわ。