脳梗塞や脳出血になったら..
富山でオススメの
回復期リハビリ病院はどこ?
◯◯でリハビリするならどこの病院が良いの?
(◯◯:地域の名前)
当サイト宛のメールでよく聞かれる質問です。
やはり
質の高いリハビリを受けたいのなら、回復期リハビリテーション病院に入院するべきです。
回復期リハビリ病院では量も質も充実したリハビリを受けることができます。
▶︎ 回復期病院に転院できる条件とは?
▶︎ より良い回復期病院を選ぶポイントとは?
全国には1000以上の回復期リハビリ病院があり、病床数は7万床を超えています。(H27年3月時点)
周辺に回復期病院の候補がいくつもある場合、どのようにして選んだらいいのか悩みますよね。
そこで、今回は
富山県でオススメの回復期リハビリテーション病院
をピックアップしてみました。
富山県リハビリテーション病院・こども支援センター
住所:富山市下飯野36
病床数:100床(2病棟)
365日体制で毎日リハビリを実施
1日のリハビリ時間:約6単位(1単位:20分 最大9単位)
リハビリテーション専門医:4名
リハビリスタッフ:61名
在宅復帰率:約76%
平均在院日数:約80日
県内随一の病床数、スタッフ数を誇る。
歩行支援ロボットを用いたリハビリテーションに力を入れている。「ロボットスーツHAL」と「トヨタ歩行練習アシスト(GEAR)」を用いた歩行訓練を行っている。また、歩行時は天井走行型の安全懸垂装置を用いることで転倒リスクをゼロに。歩行中に患者がふらついたとしても介助はせず、あえて患者自身で立ち直らせる練習も可能だ。自己にて立ち直ることで、転倒防止のためのより実用的なバランスを学習できる。解析機器も充実しており、三次元動作解析装置や床反力計を用いて歩行の客観的な分析をすることで治療に役立てている。
電気刺激装置(MURO Solution)も併用して運動麻痺の回復に努めている。
園芸活動としての野菜作りも訓練の一環。自分の育てた野菜で調理訓練をすることも。そこまでしたならその料理は美味しいに決まっている。
「富山県失語症友の会」の事務局を運営しており、県内の失語症者・家族との交流を図っている。月に1回の月例会では、集団での言語訓練や、講師を招いて行う趣味活動、意見交換会などを行っている。
アルペンリハビリテーション病院
住所:富山市楠木300番地
病床数:60床(1病棟)
365日体制で毎日リハビリを実施
1日のリハビリ時間:平均8単位(1単位:20分 最大9単位)
リハビリテーション専門医:2名
リハビリスタッフ:52名
年間患者数:全体の半数以上が脳卒中患者
在宅復帰率:約80%
平均在院日数:約75日
驚くことに60床はすべて個室。そして全室に洗面所・トイレを完備。カーテンやベッド等のアメニティも揃い、まるで自分の部屋のように心地よく過ごせる。建物は2階建てであり、1階が主にリハビリ室(広くて綺麗)、2階が病室となっているため、車椅子でも快適に移動できる広さを兼ね備えている。
環境面だけでなく1日のリハビリ時間もズバ抜けて多い。最大3時間のリハビリだけでなく、病棟でもリハビリをするという概念がスタッフ一人一人に強く根付いている。
法人内には通所リハ、訪問リハ、訪問看護、特別養護老人ホームなどがあり、退院後のフォローも充実している。
そして最大の目玉は、
運動麻痺の治療として促通反復療法(川平法)を実践しているということ。講習会を受けたスタッフが多数在籍しており、入院患者は川平法を受けることができる。
金沢医科大学氷見市民病院
住所:氷見市鞍川1130
病床数:49床(1病棟)
365日体制で毎日リハビリを実施
1日のリハビリ時間:約6.5単位(1単位:20分 最大9単位)
リハビリテーション専門医:1名
リハビリスタッフ:45名
平均在院日数:約77日
かみいち総合病院
住所:中新川郡上市町法音寺51
病床数:48床(1病棟)
365日体制で毎日リハビリを実施
1日のリハビリ時間:約5.3単位(1単位:20分 最大9単位)
リハビリテーション専門医:2名
リハビリスタッフ:30名
在宅復帰率:約80%
平成25年に回復期リハビリテーション病棟を開設。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
個人的にはアルペンリハビリテーション病院がオススメです。全室個室で病棟も広くて綺麗ですし、病院の外観もお洒落で素敵です。それに加えて1日のリハビリ時間も多く、更に川平法も受けることができるなんて、非の打ちどころがありません。75日間を目安に集中的で充実したリハビリ生活が送れることは間違いありません。
他にもオススメの最新情報が入り次第、どんどん更新していきたいと思います!
お見逃しなく。