小脳出血の後遺症で片麻痺になるの?
失調症状って何?
小脳出血の後遺症についてご紹介します。
小脳出血の後遺症とは?
ずばり、
小脳の障害で運動麻痺は生じません。
よって
左小脳出血で右片麻痺にはならないのでご安心ください。
小脳出血の後遺症は大きく分けて3つ。
- 病側の小脳症状
- 病側の顔面神経麻痺(軽度)
- 回転性めまい
小脳出血の症状はこちらの記事を参考に
小脳症状とは?
まず
小脳の役割について紹介します。
小脳は下記の3つの系統からそれぞれ情報を受けとっています。
大脳皮質:運動の情報
脊髄:無意識の深部感覚
前庭神経系:頭の動き・傾き
これらの情報を適切に処理した後、小脳はそれぞれの系統に以下の情報を出力しています。
大脳皮質:四肢の動きの調節、運動の計画・学習
脊髄:体幹の動きの調節、姿勢の保持
前庭神経系:身体の平衡・眼球運動の調節
要するに小脳は
運動に関する様々な情報を受けとり、処理することで
適切な・なめらかな・協調的な運動を行うために必要な情報を出力しています。
いわゆる運動の司令塔みたいな感じです。
小脳出血でその司令塔が障害されると情報の出力が困難となり、以下の小脳症状が出現します。
- 四肢・体幹の運動失調
- 酩酊様歩行
- 筋緊張低下
- 構音障害(断綴性言語)
- 平衡障害
- 眼球運動障害(眼振など)
失調と麻痺の違いは?
運動失調とは
「明らかな麻痺がないにもかかわらず、意図した運動や姿勢を正常に保つための協調運動ができない状態のこと」
麻痺は
「力が入らない、異常な運動パターンの出現」が特徴として挙げられますが、失調は筋力は正常なのに、その筋出力の微調整が困難であり、適切な運動ができないのです。
要は
力の入れ具合がメチャメチャになってしまうのです。
これはなかなか厄介な後遺症ですよね。
ちなみに
左の小脳半球の障害では左の手足に
右の小脳半球の障害では右の手足に
失調が出現します。
片麻痺の場合、
右の大脳半球の障害では左の手足に運動麻痺が出現しますが、失調症状は障害された側に出現するのでお間違えなく。
以上、参考になれば幸いです。
でわ。
気になる再生医療のお話はこちら
後遺症のしびれでお悩みの方はこちらの記事もどうぞ。